エネルギー科学研究科における最新の研究や取り組みについて、中高生を含め広く一般の方々にわかりやすくお伝えするとともに、ざっくばらんに意見交換を行う情報発信と交流の場として、年に一回の公開講座を開催しております。是非お気軽にご参加ください。
令和6年度エネルギー科学研究科公開講座
『プラズマ物理学が開拓する核融合研究の最前線:シミュレーションと実験で未知の領域に迫る』
開催日時:11月16日(土)13:00~16:00
詳細はリンク先をご参照ください。
過去の公開講座
(リンクのある講座はKyotoU Channelで動画を視聴することができます。)
R6 『プラズマ物理学が開拓する核融合研究の最前線』:シュミレーションと実験で未知の領域に迫る
石澤明宏 教授「核融合プラズマの数値シュミレーション研究」
小林進二 准教授「宇宙の粒子加速現象を地上で模擬する」
R5 『エネルギー科学の未来』~次世代革新炉と輸送機器の軽量化~
黒崎 健 教授「原子力政策の転換-次世代革新炉の開発・建設-」
浜 孝之 教授「輸送機器の軽量化とそれを支える数値シミュレーション技術」
R4 『エネルギー科学の今』~ナトリウムイオン電池開発と微小材料の機械強度~
野平 俊之 教授「イオン液体ナトリウム二次電池-豊富な資源と安全性の高い電解液でつくる蓄電池-」
澄川 貴志 教授「ナノ・マイクロ材料の強度評価」
R3 『大気環境を考える』~環境と調和した持続可能な社会構築に向けて~
亀田 貴之 教授「大気環境と化学反応-空に漂う小さな粒子の上で起こっていること-」
柏谷 悦章 教授「CO2削減問題と水素製鉄の可能性」
R2 『エネルギー科学の今』~プラズマってなに?その技術応用と環境に優しい燃焼の舞台裏~
田中 仁 教授 「マイクロ波で作るプラズマー核融合への挑戦-」
林 潤 准教授「燃焼によるエネルギー変換」
R1 『エネルギー科学の今』~バイオエネルギーと熱制御~
河本 晴雄 教授「エネルギー・環境問題への挑戦-森林の役割とバイオエネルギーの可能性-」
藤本 仁 教授「熱のコントロール:金属で水を冷やすことの難しさ」
H30 『エネルギー科学の今』~太陽光の利用と機器診断技術~
佐川 尚 教授「太陽光エネルギー利用研究の動向」
木下 勝之 准教授「モノの安全を診る技術-非破壊検査を知る-」
H29 『エネルギー科学の今』~ リスク制御 と ものづくり ~
吉田 純 教授「技術システムのリスク制御としての監視/監査-社会システム理論の視点から-」
平藤 哲司 教授「あまりエネルギーを使わないものづくり」
H28 『核融合』~未来のエネルギーと私たちの生活~
岸本 泰明 教授「核融合への期待、究極のエネルギー実現に向けて今大きく前進」
増田 開 准教授「核融合へのもう一つの期待、中性子源として先端技術へ応用」
H27 『エネルギー科学の今』-超電導技術の最前線とエネルギーの将来-
土井 俊哉 教授「電気エネルギーを無駄なく使う超電導技術」
石原 慶一 教授「日本のエネルギーの将来について」
H26 『エネルギー科学の今』-再生可能エネルギーと省エネを考える-
片平 正人 教授「疾病関連研究とバイオマス研究の接点を探る」
川那辺 洋 准教授「自動車とエネルギー」
H25 『エネルギー科学の今』-環境にやさしい行動と新しい測定技術-
大垣 英明 教授「ガンマ線による非破壊検知技術の開発」
下田 宏 教授「環境に優しい生活行動の促進方法」
H24 『原子力利用における安全と防災の科学』
三澤 毅 教授「原子力発電と原子力防災」
森下 和功 准教授「原子力の安全と保全」
H23 『新世代のエネルギー源とエネルギー環境』
坂 志朗 教授「未来社会を拓く”バイオマス”」
白井 康之 教授「超電導技術が拓く新しいエネルギーインフラ」
H22 『21世紀のエネルギー科学』-核融合とセラミックスのお話-
岸本 泰明 教授「第4の物質状態・プラズマの世界と核融合エネルギー」
星出 敏彦 教授「古くて新しいやきもの-セラミックスの世界」
H21 『21世紀のエネルギー科学』-地球温暖化を考える II-
馬淵 守 教授「省エネ・省資源のための先進マテリアル」
宇根崎 博信 教授「エネルギー問題のゆくえ~将来展望、技術開発とエネルギー」
H20 『21世紀のエネルギー科学』-地球温暖化を考える-
吉川 暹 教授「新エネルギーへの期待」
長﨑 百伸 教授「第4の火-フュージョンエネルギー」
H19 『科学技術と我々の社会』
杉万 俊夫 教授「「コミュニティを変える」とはどういうことか」
木村 晃彦 教授「強い、腐らない、革新的な構造材料の開発を目指して-スーパーODS鋼-」
宮崎 健創 教授「レーザーでアクセスできる極限時間域と物質の超高速挙動」
H18 『わたしたちの生活と、生物や光の応用を考える』
東野 達 助教授「ライフサイクル思考とはなにか?-人間活動の環境影響評価-」
森井 孝 教授「生物がエネルギーを利用するためのしかけを考える」
山嵜 鉄夫 教授「光の時代を開く新量子放射源-自由電子レーザーー」
H17 『物理と化学でわたしたちの地球のあり方を考えよう』-巨大地震、エネルギー変換デバイスと核融合-
釜江 克宏 教授「巨大地震時の揺れに備えるために」
萩原 理加 教授「新しい電解質 イオン液体」
小西 哲之 教授「核融合の拓く未来社会」
H16 『エネルギー科学の新展開』-技術、社会、環境の接点を求めて-
手塚 哲央 教授「エネルギー消費量を減らす-社会科学からの接近-」
今谷 勝次 助教授「エネルギー機器と高温設計-材料評価技術の最前線-」
野澤 博 教授「環境負荷と電脳都市化-環境と技術の調和を目指す-」
H15 『エネルギー科学の新展開』-新エネルギーから宇宙へ-
中村 祐司 助教授「エネルギー科学とプラズマ」
石山 拓二 教授「代替燃料を用いたクリーンエンジンの研究開発」
福中 康博 助教授「宇宙環境利用実験の面白さと難しさ」
H14 『エネルギー科学の新展開』-循環型社会をめざして-
石原 慶一 教授「循環型社会への新しい取り組み」
足立 基齊 教授「セラミックナノチューブの創製と機能」
岩瀬 正則 教授「環境調和型・廃棄物レスプロセス」
H13 『21世紀のエネルギー科学』-新エネルギー・材料の創成-
坂 志朗 教授「21世紀を切り拓くバイオマス資源」
浜口 智志 助教授「IT革命とエネルギー問題」
松本 英治 教授「機能材料-ミクロなエネルギー変換-」
香山 晃 教授「環境にやさしい核エネルギーの実現と材料」
H12 『21世紀にむけて』-エネルギー、環境、材料の諸問題を探る-
笠原 三紀夫 教授「今のエネルギー消費構造で環境は守れるのか?」
近藤 克己 教授 「超高温プラズマの世界を探る」
吉川 潔 教授「高品位エネルギーとしての核融合」
鈴木 亮輔 助教授「アルミニウムもチタンも電気の缶詰-チタンは国産」
H11 『豊かな21世紀にむけて』-エネルギー資源、材料とその政策-
神田 啓治 教授「世界のエネルギー政策」
吉田 起國 教授「超電導現象とそれを生み出す材料」
塩路 昌宏 教授「エネルギー資源とその有効利用」
八田 夏夫 教授「深海底資源に挑む」
H10 『エネルギーと社会・環境・科学』
吉川 榮和 教授「機械が人に歩み寄る-ヒューマンインターフェイスの研究最前線-」
前川 孝 教授「物質の第4状態・・・プラズマ」
井上 信行 教授「21世紀における核融合エネルギーの役割」
石井 隆次 教授「人類の未来と宇宙開発」
H9 『エネルギーと社会・環境・科学』
西原 英晃 教授「エネルギーの社会問題と環境問題」
八尾 健 教授「エネルギーを作るセラミックス」
井上 達雄 教授「日本刀の科学」
塩津 正博 教授「液体の沸騰」
H8 『エネルギーと社会・環境・技術』
新宮 秀夫 教授「エネルギー社会工学」
若谷 誠宏 教授「プラズマと核融合エネルギーの生成」
池上 詢 教授「熱エネルギーの有効利用と環境保全」
西山 孝 教授「21世紀における資源エネルギーの安定供給」